未分類

ピルには保険が適用されるの?されないの?

ピルは一般的なイメージとして避妊目的で使われるものであると考えている人はとても多いです。
しかしピルが使われるのは避妊目的だけではありません。
いろんな婦人科系の病気の治療目的としても使われます。
ピルの支払いの時には保険が適用になる場合と適用されない場合があります。
ピルが保険の適用となるかどうかは避妊目的であるか、それとも治療目的であるかによって違います。
保険は病気の治療目的のために使うものですから、例えば生理痛が重度の場合、子宮内膜症、PMSなど治療目的であればピルは保険の適用範囲内ということで1割負担もしくは3割負担で購入することが可能となります。
ピルはどこの病院でも大体1シートで1500円から3000円ほどの価格となっています。
ピルそのものの価格に診療のための費用や処方料などもかかってきます。
例えば1か月分ほどの薬代と診療費などもあわせると3割負担となって、およそ3000円ほど必要だと考えておくのが良いでしょう。
保険の適用範囲外となってしまった場合は100%自分の支払いとなりますが、薬の価格や診察料、処方料などについてはその病院によって設定している価格が違うため、病院が変われば1か月にかかる費用も変わってくる可能性があります。

ピルの副作用がつらいときの対処法

一般的にピルと呼ばれている「低用量ピル」は避妊の手段として使用されるだけではありません。
ホルモンバランスの崩れによる不正出血や子宮内膜症などの病気において治療行為として使用されたり、生理の予定をずらすなど様々な用途で使用されます。
排卵に大きく関与するので様々な女性の悩みに対応することができますが、副作用もあるので正しい知識を持って対処法を知り服用することが肝心です。
ピルの副作用は体内のホルモン環境変化による頭痛や吐き気、倦怠感がもっとも多くみられます。
これは飲み続けているうちに体が慣れて改善されていくパターンが多いです。
同様に眠気を感じる方も飲み続けることで解消されることが多いようです。
ピルの副作用は内臓に及ぶものもあります。
ピルはホルモン剤なので肝臓で代謝が行われます。
常用することにより肝機能障害の原因になることがあります。
また、血液を固めやすくする働きがあるので心臓や血管系に悪影響を及ぼすこともあります。
心臓に疾患がある場合や血管系の病気に罹ったことがある方は注意が必要なので、医師に相談してから処方してもらう必要があります。
副作用により体重が増加することもあります。

あまり知られていないピルの避妊以外の効果

避妊を確実にするために女性ができる方法としてピルを服用するわけですが、その第一の目的以外にも得られる効果が実はあるのです。
避妊目的で服用する人だけのものではないのが事実なのです。
服用される人の中には、個人差はありますがピル服用前よりも確実に体調が良いとか、気分が明るくなるという方が多いです。
まず確実に言えることは、次に生理が来るのがいつなのかが決まる、つまり生理周期がコントロールされることで、海水浴やプールだけではなく激しいスポーツなどの予定を立てやすくなります。
これはアグレッシブな女性にとっては大きな利点ですし、お友達やパートナーとの予定を決めるときにも大変役立ちます。
次に言えることは、服用によってホルモンバランスをコントロールできて、ホルモンバランスの乱れによる精神的な浮き沈みが少なくなってきます。
生理の前後に起こっていたイライラが弱まったり、排卵日や生理日の憂鬱感も和らいできます。
生理痛や排卵痛が弱まるのも大きな効果としてあげられます。
出血量が減りますし、痛みや重苦しさも減少するという方が多いので、生理痛が重い人や月経前症候群(PMS)がある人には病院で処方されることもあるのです。

ピルで避妊できる仕組みについて

月経の仕組みはまず、脳下垂体から性腺刺激ホルモン放出ホルモンが放出されるところから始まります。
性腺刺激ホルモン放出ホルモンは卵巣に働きかけ、卵胞ホルモンを分泌させます。
このホルモンによって子宮内膜が厚くなります。
そして卵胞ホルモンの分泌がピークに達すると、今度は黄体化ホルモンが分泌され、排卵が起こります。
排卵した細胞は黄体となり黄体ホルモンを分泌、子宮内膜を着床しやすい環境に整えます。
けれどもこのとき、受精が起こらないと黄体ホルモンと卵胞ホルモンの量は激減、子宮内膜もはがれ、血と一緒に体外に放出されます。
これが月経です。
そして避妊薬の一種であるピルとは、黄体ホルモン・卵胞ホルモンを含んだ薬のことです。
ピルが避妊につながる仕組みは、この月経の際のホルモンの流れと深く関係しています。
ピルを服用すると、血液中に卵胞ホルモン・黄体ホルモンが増えます。
これは通常ならば、すでに排卵を終え妊娠しやすい状態に整えている環境を指します。
すると脳は「既に排卵に必要なホルモンが分泌されている」と思い、性腺刺激ホルモン放出ホルモンの分泌が抑えられます。