ピルで避妊できる仕組みについて

月経の仕組みはまず、脳下垂体から性腺刺激ホルモン放出ホルモンが放出されるところから始まります。
性腺刺激ホルモン放出ホルモンは卵巣に働きかけ、卵胞ホルモンを分泌させます。
このホルモンによって子宮内膜が厚くなります。
そして卵胞ホルモンの分泌がピークに達すると、今度は黄体化ホルモンが分泌され、排卵が起こります。
排卵した細胞は黄体となり黄体ホルモンを分泌、子宮内膜を着床しやすい環境に整えます。
けれどもこのとき、受精が起こらないと黄体ホルモンと卵胞ホルモンの量は激減、子宮内膜もはがれ、血と一緒に体外に放出されます。
これが月経です。
そして避妊薬の一種であるピルとは、黄体ホルモン・卵胞ホルモンを含んだ薬のことです。
ピルが避妊につながる仕組みは、この月経の際のホルモンの流れと深く関係しています。
ピルを服用すると、血液中に卵胞ホルモン・黄体ホルモンが増えます。
これは通常ならば、すでに排卵を終え妊娠しやすい状態に整えている環境を指します。
すると脳は「既に排卵に必要なホルモンが分泌されている」と思い、性腺刺激ホルモン放出ホルモンの分泌が抑えられます。
しかし、実際には血液中にホルモンが多く分泌されているだけで、卵巣は性腺刺激ホルモン放出ホルモンからの指令を受けていないため、排卵を行いません。
つまり、脳を錯覚させることで性腺刺激ホルモンの分泌を止め、排卵が起こらないようにしているのです。
また、黄体ホルモンには子宮内膜を変化させる働きと、子宮経管の粘液を変化させる働きがあります。
本来子宮内膜を厚くするのは卵胞ホルモンの働きですが、厚くなるのが抑えられ、黄体が着床しにくくなります。
また、子宮経管の粘液が変化することにより、精子が入りづらい環境に変化します。
すると黄体まで精子が届きにくくなり、受精卵になる可能性がさらに低くなります。
ピルによる避妊の仕組みとは、血中に卵胞ホルモン・黄体ホルモンを増やすことで、性腺刺激ホルモン放出ホルモンの分泌を事前に抑えることで排卵を抑えることです。
そして、血中にホルモンが増えることで、先に妊娠しづらい環境を整えることを指すのです。

ピルによる避妊の効果

さて、ピルによる避妊の仕組みは、血中のホルモン濃度を上げることで排卵を抑えることによって、受精卵の成立を抑えることにあります。
そしてピルの場合、他の避妊方法と比べるとかなり高い避妊率となっています。
例えば性行為における代表的な避妊方法としては、「コンドーム」が挙げられます。
この仕組みとしては、男性器にコンドームをつけることで、精子の侵入を防ぐということが挙げられます。
ただしコンドームの場合、避妊の失敗率は2~15%あります。
というのもコンドームの場合、破けたりしてしまうとそこから精子が漏れ、妊娠につながる恐れがあるためです。
一方ピルの場合、避妊の失敗率は0.3~9%程度とされています。
例えば女性の避妊手術を受けた場合、失敗率は0.5%ほどとされていますので、いかにピルが避妊の失敗率が少ないかが分かります。
ただし、ピルの場合注意しなければならないのが、薬の服用です。
ピルは4週間を1サイクルとして服用していきます。
毎日1錠、決まった時間に薬を服用します。
これを3週間続けた後、1週間お休みの期間を設けます。
こうすることでお休みの期間内に月経は起こりますが、排卵はされていないため無排卵状態で月経が起こることになります。
ただし、薬を服用する際に注意すべきなのが、薬の飲み忘れです。
薬を服用する際、できるだけ血中のホルモンの量を同じリズムにするために、毎日同じ時間に服用します。
もし半日程度でしたら、気がついたときにすぐに飲めば問題ありません。
薬の服用を1日忘れていた場合、次の日は2錠飲む必要があります。
そして薬の服用を2日以上忘れていた場合、既に薬の力が切れてしまっているため、飲み忘れた日から1週間間をあけて飲むようにしましょう。
ピルは避妊の確率が非常に高いです。
けれどもそれは正しく服用しているからこそなのです。

The post ピルで避妊できる仕組みについて appeared first on ピルはネット通販で簡単に購入.

Tags

Source